知育リトミックで、幼児期に大切な
3つの力の育成を目指します。
社会性の育成
グループレッスンでは、「○○なさい」と声を掛けなくても、自然と「順番を守る」「今は何をする時間か」「おともだちと仲良くする」等、集団でのルールを身に付けることができます。
音を聞き判断する力を養うことで、自分を信じる心が育まれます。音楽との出会いが、お友達やお母さん方と一緒に楽しむ経験から始まることで、子供たちは音楽好きになるでしょう。
音楽の色々な活動に喜びを持ち、笑顔が生まれることによって表現しようという意欲が出て、積極性がでてきます。
音感の育成
楽器のお稽古を始まる前に身に付けて欲しいのが『音感』です。
私どもの知育リトミックでは、「リズム感」「等速感」「うたごころ」等を、遊びを豊かにすることで育てていきます。
また音楽を静かに聴くことに慣れると、人の言葉に耳を傾けるくせがつきます。(鑑賞能力が付くことでの効果)
巧緻性の育成
指先は、第2の脳とも言われ、末梢神経も集中しています。
この指先への刺激が、脳の発達には大きく影響します。指先の神経が発達することは、楽器の教育を豊かなものにするだけでなく、知能の発達へも繋がります。
2歳児クラスの特色
幼児期の学習は、遊びを豊かにしてあげることが大切です。
2歳児クラスでは、音楽活動やクラフト活動を通して、さまざまなものに取り組んでいきます。
また知育面では、3歳児クラスからの鍵盤の学習への導入として、パターン認知の理解を深めていきます。
3歳児クラスの特色
3歳児さんからは、運動神経が発達する時期です。レッスンの中では、さまざまな活動を通じて、音楽を交えながら運動能力の育成をしていきます。
また3歳児さんクラスでは、鍵盤教育に入っていくためのトレーニングを重ねていきます。
クラフトも作成したものを通じて、遊びを豊かにしていきます。
幼稚園児クラス(年少・年中・年長クラス)では、
発想の引き出し作り
に力を入れていきます。
音楽的な表現をする上で大切な発想力。発想力は、経験したものがすべてです。
私どもでは、幼児期の鑑賞教育、絵本や紙芝居等の読み聞かせを通じ、想像力豊かな芸術的価値観の高いお子さんを育てることを目標としています。
年少クラスの特色
年少コースでは、楽器を演奏するのに最も大切な「等速感」の育成に力を入れていきます。拍子は音楽で言う柱。柱は目には見えないものですが、お家を建てる基礎になっているのと同様に、音楽の基礎となります。またコーデルという楽器を使い、和声への興味を持たせること、知育面では数字の学習に力を入れていきます。
年中・年長クラスの特色
年中・年長クラスでは、フランス式メソッドを用い、楽譜に対する興味を育むと共に、音楽の仕組みを体感、知的理解の両面から学習していきます。
知育の面では、言葉の学習をしていきます。